港区で不用品を処分したいと考えているものの、「どこに頼めばいいの?」「費用感が気になる」と悩んでませんか?
港区では自治体の粗大ごみ回収制度も利用できますが、スケジュールや対応品目に制限があるため、民間の回収業者を選ぶ方も増えています。
この記事では、港区で信頼できる不用品回収業者の選び方や費用相場、おすすめ業者ランキングをご紹介します。
即日対応や高価買取など、業者に依頼することで得られるメリットは多数あります。初めての方でも安心して利用できるよう、分かりやすく解説しますので、ぜひ参考にしてください。
業者名 | 評価 | おすすめポイント | ||
---|---|---|---|---|
1 迅速片付け屋 | ![]() | 詳細を見る | 迅速かつ丁寧な作業で明朗会計 | |
2 粗大ゴミ回収サービス | ![]() | 詳細を見る | 多数の資格を保有し幅広いニーズに対応 | |
3 ワンナップLIFE | ![]() | 詳細を見る | 最短25分で到着、早朝・深夜の対応も可能 | |
4 粗大ゴミ回収本舗 | ![]() | 衛生教育を修了した清潔なスタッフが対応 | ||
5 エコキャット | ![]() | 各種割引サービスでお得なキャンペーンが充実 |
目次
不用品回収とは?業者に依頼するメリット

不用品回収とは、使わなくなった家具や家電、生活雑貨などを専門の業者が自宅まで引き取りに来てくれるサービスのことです。
自分で分別したり運び出す必要がないため、自力で粗大ごみを処分するのが難しい方や、急ぎで片付けたい方にとって、非常に便利なサービスとして利用されています。
港区のように集合住宅が多い地域では、搬出作業も含めてすべて任せられる点が大きな魅力です。
また、状態の良い品であれば買取対応してくれる場合もあり、処分費用を抑えられることもあります。
港区の粗大ごみ回収制度との違い
港区では、行政による粗大ごみ回収サービスが提供されています。
電話などで申し込みをし、手数料としてシールを購入して粗大ごみに貼り付け、指定された日時に指定場所へ出す仕組みです。
料金は安価ですが、回収までに数日〜1週間程度かかることがあり、日程の融通が利かないという難点があります。
また、規定外の大型家電や特殊な品目など、回収対象外となるケースがあることにも注意が必要です。
民間の不用品回収業者を利用するメリット
民間業者を利用する最大のメリットは、スピーディで柔軟な対応力です。
即日対応が可能な業者も多く、急な片付けや引越しにも対応してくれます。
また、搬出作業からトラックへの積み込みまでを業者が行ってくれるため、力仕事が難しい方にも安心です。
さらに、買取やハウスクリーニングなどのサービスを提供している場合もあり、ニーズに沿った幅広いサポートを受けられます。
依頼の自由度やサービス内容の多様さが、行政サービスとの大きな違いです。
不用品回収業者を選ぶ4つのポイント

不用品回収業者は数多くありますが、料金やサービス内容、対応の丁寧さなどには差があります。安心して任せられる業者を見極めるには、いくつかの重要なチェックポイントがあります。ここでは、初めて業者を利用する方にも役立つ、信頼できる業者選びのコツを4つご紹介します。
- 明朗な料金設定かどうか
- 無理のないスケジュール対応ができるか
- 作業の丁寧さとスタッフの対応
- 回収できる品目の幅広さ
1. 明朗な料金設定かどうか
事前の見積もりが明確で、追加費用が発生しないシステムになっているかは非常に重要です。
料金体系が曖昧な業者に依頼すると、後から適当な理由をつけ高額な費用を請求されるリスクがあります。
公式サイトや問い合わせ時に、具体的な費用の内訳を確認できるかをチェックしましょう。
2. 無理のないスケジュール対応ができるか
即日や希望日に対応できるかどうかも、大事なポイントです。
急な引越しや来客に合わせて、柔軟にスケジュールを調整してくれる業者はお客様の立場に立って対応してくれるため信頼できるといえます。
また、対応スピードが早い業者は、業務全体もスムーズに進む傾向があるため、より安心です。
3. 作業の丁寧さとスタッフの対応
スタッフの、丁寧さやマナーも重視したいところです。
雑な扱いをされたり態度が悪かったりすると不愉快な思いをし、気持ちよくありません。
口コミや体験談を参考に、対応が親切だったか、説明が分かりやすかったかといった視点で判断すると良いでしょう。
作業後の清掃など細かな気配りも信頼につながります。
4. 回収できる品目の幅広さ
回収対象が限定的な業者もあるため、処分したい品が対応可能かを事前に確認しておくことが欠かせません。
家具・家電・生活雑貨など幅広く対応している業者を選べば、複数の品をまとめて依頼できて効率的です。
買取や特殊清掃などの追加サービスの有無もチェックしておきましょう。
極端に安い料金を提示する業者に注意

不用品回収を依頼する際、「無料回収」といった言葉に惹かれる方もいるかもしれません。
しかし、あまりに安すぎる料金設定には裏があります。
見かけの価格に惑わされず、適正なサービスを受けられるかどうかを見極めることが大切です。
ここでは、安さだけで選んでしまった際に起こりがちなトラブルについてご紹介します。
後から高額な追加料金を請求されるケース
「最初は安いと言われたのに、作業後に思わぬ費用が追加された」というケースは少なくありません。
例えば、階段料金や人員追加費用などの名目で金額が上乗せされることがあります。
事前の見積もりで、全ての費用を明示してくれるかどうか必ず確認しましょう。
不法投棄などのリスクがある
極端に安い料金設定の業者の中には、回収した不用品を適正に処理せず、不法投棄するような悪質な業者も存在します。
不法投棄は依頼者自身が知らないうちにトラブルに巻き込まれる可能性もあるため、処分方法や処理ルートについて説明してくれるかどうかも確認が必要です。
作業の質が著しく低い場合も
費用を抑えるあまり、経験の浅い作業員だけで対応したり、必要な道具を使わなかったりする業者もあります。
その結果、家財を傷つけられたり、搬出中に近隣トラブルを起こしてしまうこともあります。
安さをアピールする業者ほど、対応の丁寧さや作業内容についても慎重に見極めることが大切です。
港区の不用品回収業者の費用相場

不用品回収の料金は、依頼する内容や量によって大きく変わります。
港区ではさまざまな業者がサービスを提供しており、料金体系も業者ごとに異なります。
ここでは、おおまかな料金相場を「プラン別」「品目別」に分けてご紹介し、費用を抑えるためのコツもあわせて解説します。
プラン別の料金相場
プランごとの料金は積載量に応じて設定されていることが多く、まとめて処分したい場合にはパック料金がお得です。
プラン | 費用相場 | 規模 |
---|---|---|
軽トラック積み放題 | 10,000〜20,000円 | 一人暮らしの不用品処分 |
1K〜1DK程度 | 20,000〜35,000円 | 引越し前後の片付けなど |
1LDK〜2DK程度 | 35,000〜60,000円 | 大型家具や家電のまとめて処分など |
2LDK以上 | 60,000円〜 | 家を丸ごと片付けるような大規模作業 |
回収品目別の料金相場
1点ずつの回収にも対応している業者も多く、品目によって処分費用は異なります。
品目 | 費用相場 |
---|---|
ソファ | 3,000〜6,000円 |
冷蔵庫 | 4,000〜8,000円 |
洗濯機 | 3,000〜6,000円 |
ベッドマット | 2,000〜5,000円 |
テレビ | 2,500〜5,000円 |
費用を抑えるためのコツ
費用を抑えたい場合は、単品回収よりも「パックプラン」のほうがお得です。
軽トラックなどに定額でまとめて積めるため、品目ごとの料金より割安になります。
また、状態の良い家具や家電は買取対象となり、回収費用から差し引いてもらえることもあります。
買取サービスを併用できる業者を選ぶと、さらにお得に利用できるでしょう。
港区の不用品回収業者ランキングTOP5
1位:迅速片付け屋

おすすめポイント
迅速片付け屋は、関東を中心に迅速かつ丁寧な不用品回収サービスを提供している業者です。即日対応が可能で、最短30分で現場に到着。急な引っ越しや大量の不用品処分にも柔軟に対応してくれます。料金体系も明確で、見積もり後の追加料金も発生しません。スタッフの対応も丁寧で、初めて利用する方でも安心して任せられるでしょう。
項目 | 詳細 |
---|---|
主なサービス内容 | ・ゴミ屋敷の片付け ・清掃 ・粗大ゴミなどの不用品回収 ・遺品整理 ・ハウスクリーニング |
料金プラン例 | ・SSプラン(押し入れや倉庫などの片付けにおすすめ):8,800円 ・Sプラン(1R〜1K程度の部屋の片付けにおすすめ):12,800円 ・Mプラン(1K〜1DK程度の部屋の片付けにおすすめ):29,800円 ・Lプラン(1DK〜1LDK程度の部屋の片付けにおすすめ):49,800円 ・LLプラン(1LDK〜2LDK程度の部屋の片付けにおすすめ):98,000円 ・載せ放題プラン(オフィスやゴミ屋敷の片付けにおすすめ):要相談 |
対応エリア | 東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、群馬県、栃木県、茨城県 ※不用品回収サービスの場合 |
電話番号 | 0078-6017-1009 |
受付時間 | 9:00~19:00(電話) |
支払い方法 | 現金、クレジットカード、銀行振込 |
見積もり費用 | 無料 |
即日対応の可否 | 可能 |
買取サービスの有無 | あり |
予約方法 | LINE・メール・電話 |
【受付時間】9:00~21:00 年中無休
2位:粗大ゴミ回収サービス

おすすめポイント
粗大ゴミ回収サービスは、多数の資格を取得しており、さまざまなメディアに情報を提供している不用品回収業者です。料金体系はシンプルで分かりやすく、状況に合わせて最適なプランを提案してもらえるため、初めての方にもおすすめです。LINEでの簡単見積もりやWEB限定割引など、利便性の高いサービスも充実しています。
項目 | 詳細 |
---|---|
主なサービス内容 | ・不用品回収 ・不用品買取 ・ゴミ屋敷清掃 ・遺品整理、生前整理 ・ハウスクリーニング |
料金プラン例 | ・Sパック(1.5㎡、1K程度、軽トラック平車、ちょっとした片付けに):9,800円~ ・Mパック(3㎡、1K程度、1.5tトラック平車、部屋のまるごと片付けに):34,800円~ ・Lパック(5㎡、1LDK程度、2tトラック平車、お引越し時の大量処分に):54,800円~ ・LLパック(20㎡、一軒家以上、4tトラック平車、ゴミ屋敷・遺品整理に):要相談 |
対応エリア | 東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県 |
電話番号 | 0120-421-023 |
受付時間 | 8:00~24:00(年中無休) |
支払い方法 | 現金、クレジットカード、銀行振込 |
見積もり費用 | 無料 |
即日対応の可否 | 可能 |
買取サービスの有無 | あり |
予約方法 | LINE・メール・電話 |
3位:ワンナップLIFE

おすすめポイント
ワンナップLIFEは、年間15,000件以上の作業実績を誇る不用品回収業者。最短25分で現地到着にし、早朝・深夜でも対応可能できる柔軟さが強みです。スタッフは独自の技能研修を受けており、丁寧かつ迅速な作業も好評を得ています。WEBからの申し込みで5,000円の割引が適用されるなど、お得なキャンペーンも実施しています。
項目 | 詳細 |
---|---|
主なサービス内容 | ・不用品回収 ・ゴミ屋敷の片付け ・部屋の片付け ・遺品整理 ・リサイクル ・リフォーム |
料金プラン例 | ※全て税込み ・Sパック(目安:1.5㎡、1K~1R程度、粗大ごみの処分に):9,800円~ ・Mパック(目安:3㎡、1DK~1LDK程度、大型家具家電の処分に):34,800円~ ・Lパック(目安:5㎡、2K~2LDK程度、部屋丸ごとの片付けに):54,800円~ ・LLパック(目安:20㎡、3K~6LDK程度、1戸建て/ゴミ屋敷の片付けに):要相談 |
対応エリア | 東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県 |
電話番号 | 0120-404-048 |
受付時間 | 8:00~24:00(年中無休) |
支払い方法 | 現金、銀行振込 |
見積もり費用 | 無料 |
即日対応の可否 | 可能 |
買取サービスの有無 | あり |
予約方法 | LINE・メール・電話 |
4位:粗大ゴミ回収本舗

おすすめポイント
粗大ゴミ回収本舗は、東京都を中心とした地域の不用品回収において高い実績を持つ業者です。Sパック(9,800円)は、階段作業費や車両費、梱包費などがすべてコミコミでリーズナブル。衛生管理教育カリキュラムを修了した清潔なスタッフが対応することも魅力の一つです。2,000円オフになる梅雨限定のキャンペーンも実施中です。
項目 | 詳細 |
---|---|
主なサービス内容 | ・不用品回収 ・粗大ゴミ回収 ・ゴミ屋敷の片付け ・ハウスクリーニング ・片付け、掃除の手伝い ・遺品整理 ・オフィス、店舗、事業ゴミの処分 |
料金プラン例 | ・Sパック(1R〜1K程度、家具家電・押し入れの整理など):9,800円(税込) ・Mパック(1DK程度、大掃除や大型家電の処分など):34,800円(税込) ・Lパック(2DK程度、大型家具や大量積み込みなど):54,800円(税込) ・LLパック(3DK以上、ゴミ屋敷の片付けなど):要相談 |
対応エリア | 東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県 |
電話番号 | 0120-579-020 |
受付時間 | 8:00~24:00(電話) |
支払い方法 | 現金、クレジットカード、銀行振込 |
見積もり費用 | 無料 |
即日対応の可否 | 可能 |
買取サービスの有無 | あり |
予約方法 | LINE・メール・電話 |
5位:エコキャット

おすすめポイント
エコキャットは、即日対応や年中無休の営業など、利便性の高いサービスを提供している不用品回収業者です。明朗会計で、基本料金や追加スタッフ費用などは一切発生しません。行政では対応できない品目にも対応しています。引っ越し割引やWEB限定割引クーポンなど、お得なキャンペーンも充実しています。
項目 | 詳細 |
---|---|
主なサービス内容 | ・不用品回収 ・粗大ゴミ回収 ・ゴミ屋敷整理 ・遺品整理 ・ハウスクリーニング ・掃除、片付け、家具移動などの手伝い ・引っ越しに伴う不用品の回収 ・特殊清掃、消臭除菌 |
料金プラン例 | ・軽トラック載せ放題(1Kタイプ、大掃除に):14,800円 ・1.5tトラック載せ放題(1DKタイプ、引っ越しに伴う整理に):39,800円 ・2tトラック載せ放題(2DKタイプ、大型家具などに処分に):49,800円 ・4tトラック載せ放題(3DKタイプ、一軒家など大量の不用品処分に):80,000円 |
対応エリア | 東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県 |
電話番号 | 0120-879-446 |
受付時間 | 8:00~24:00(年中無休) |
支払い方法 | 現金、クレジットカード、銀行振込 |
見積もり費用 | 無料 |
即日対応の可否 | 可能 |
買取サービスの有無 | あり |
予約方法 | LINE・メール・電話 |
不用品回収業者とのトラブルを防ぐには

不用品回収は便利なサービスですが、業者との間で思わぬトラブルが起こることも少なくありません。
事前の確認を怠ると、想定外の費用を請求されたり、回収された品が不法に処分されたりといったリスクも発生します。
こうしたトラブルを防ぐためには、契約前の情報収集と、万が一の対応先を知っておくことが大切です。
契約前に確認すべきこと
見積もりの内容が明確かどうか
見積もり時には、料金の内訳が具体的に示されているかを確認しましょう。
基本料金だけでなく、運搬費や階段料金、出張費、車両費などが明記されていればトラブルなく作業を依頼できます。
作業後に追加費用が発生しないことを、事前に書面やメールで取り交わしておくとさらに安心です。
処分方法や対応範囲について説明があるか
回収された不用品がどのように処理されるのか、業者がきちんと説明してくれるかどうかも重要です。
リサイクルや適正処理についての説明がある業者であれば、不法投棄のリスクを避けられます。
対応エリアや時間帯、回収可能な品目の確認も忘れずに行いましょう。
口コミや実績に不審な点がないか
業者を選ぶ際には、公式サイトだけでなく第三者の口コミサイトなどもチェックしましょう。
あまりにも高評価ばかりが並んでいる場合は、関係者による偽装の可能性があります。実績がまったくない場合も注意が必要です。
また、過去にトラブルがあったかどうかを調べると、トラブル予防につながります。
トラブル時の相談窓口
消費生活センターに相談する
契約内容に関するトラブルや、不当な追加請求をされた場合は、消費者センターに相談することで有益なアドバイスをもらえます。
専門の相談員が状況を聞き取り、必要に応じて業者への対応もしてくれるため、ひとりで悩まず相談しましょう。
- 来所相談…住所:港区芝浦一丁目16番1号みなとパーク芝浦2階/受付時間:月~土の9:30~16:00(ただし日祝・年末年始は除く)
- 電話相談…03-3456-6827(相談専用)/受付時間:月~土の9:30~16:00(ただし日祝・年末年始は除く)
参照:港区 消費者センター
港区の区役所に問い合わせる
港区では、不法投棄の防止強化に努めています。
業者が不法投棄した際は、港区の専用窓口に通報すると行政が対応してくれる場合があります。
また、港区では、不用品回収業に必要な届出を行っている業者をホームページで紹介しています。
業者選びで不安があるときは確認してみると良いでしょう。
警察や弁護士に連絡する
強引な勧誘や高額請求など、悪質な被害が疑われる場合には、警察や弁護士など法的窓口へ相談することも検討しましょう。
トラブルの内容によっては、法的措置が必要となるケースもあります。
港区で不用品回収を依頼する際の流れ

港区で不用品回収をスムーズに進めるには、事前の準備や業者とのやりとりが重要です。
信頼できる業者に依頼することで、無駄なトラブルを防ぎ、効率よく片付けができるでしょう。
ここでは、依頼のステップから作業後に確認しておきたいポイントまで、流れに沿ってご紹介します。
業者選定から依頼までのステップ
対応エリアと回収品目の確認
まずは、候補となる業者が港区に対応しているかを確認しましょう。
同時に、自分が処分したい品目が回収対象かどうかチェックしてください。
特に超大型の家具・家電や危険物など特殊な品物は対象外となる可能性があるため、事前確認を怠らないようにしましょう。
見積もりを取り、料金や内容を比較する
複数の業者に問い合わせをして、料金や対応内容を比較しましょう。
見積もりでは、作業内容や追加料金の有無、回収日程の調整可否なども細かく確認しておくと安心です。
メールや書面など、形に残る方法で見積もりをもらえる業者だと、後々のトラブルを防ぎやすくなります。
回収日の調整と依頼確定
見積もりに納得できたら、正式に回収の依頼を行いましょう。
回収日は、なるべく自身の予定に合わせて無理のない日程で設定するのがポイントです。
回収当日までに、処分するものを分けてまとめておくと作業もスムーズに進みます。
作業後に確認すべきポイント
回収漏れがないかチェックする
作業が終わったら、依頼した品目がすべて回収されているかを確認しましょう。
特に、目立たない場所や押し入れなどに残っていないか、一緒にチェックすることが大切です。
搬出漏れがあった場合はすみやかに運び出してもらいましょう。
室内や共用部分の状況を確認する
回収作業中に床や壁、エレベーターなどに傷や汚れがついていないかも確認してください。
万が一、汚損・破損があった場合は、すぐに業者へ申し出て対応してもらいましょう。
保険に加入している業者であれば、補償を受けられる場合があります。
支払い内容と領収書の受け取り
作業完了後は、見積もりと最終的な請求額に差がないかを必ず確認しましょう。
現金やキャッシュレスでの支払い方法についても事前に確認しておき、領収書をもらっておくと安心です。
領収書は後からの問い合わせやトラブル時にも役立つため、忘れずに発行してもらいましょう。
港区の粗大ゴミに関するルール

港区では、家庭から出る粗大ごみを有料で回収しています。
回収の申し込みや料金の支払い、出し方の手順などを事前に把握しておくことで、スムーズに処分できます。
行政サービスを活用する場合は、対象品目や手続きの流れをしっかり確認しておきましょう。
概要
港区では、一辺の長さがおおむね30cm以上の家具や家電などを「粗大ごみ」として扱っています。
回収する粗大ごみは家庭から出る不用品となり、以下のものは対象外です。
- 家電リサイクル法対象品目(エアコン・テレビ・冷蔵庫・冷凍庫・洗濯機・衣類乾燥機)
- 家庭用パソコン
- 事業で出たごみ
利用するには事前予約が必要で、電話・インターネット・チャットボットのいずれかで申し込みが可能です。
- 電話…みなと粗大ごみ受付センター/03-6747-9253/受付時間:月~土曜の8:00~19:00(日曜、年末年始を除く)
- インターネット…専用窓口へアクセス(※24時間受付、メールアドレスの事前登録が必要)
- チャットボット…専用窓口へアクセス(※24時間受付、利用者IDの事前登録が必要)
申し込み後は、「有料粗大ごみ処理券」を購入して粗大ごみに貼り付け、収集日に指定場所に運び出して完了です。
参照:港区 粗大ごみの収集
粗大ゴミ回収の手順
港区の粗大ごみ回収の大まかな流れは以下のとおりです。
- 「みなと粗大ごみ受付センター」に電話またはインターネット、チャットボットで申し込み
- 粗大ごみ処理券(シール)を購入し、必要事項を記入して粗大ごみにに貼り付ける
- 指定された収集日の朝8時までに、建物の外の指定場所へ出す
申し込み時には、品目や数量、住所を正確に伝えることが大切です。
また、処理券は港区内のコンビニやスーパーなどで購入できます。
粗大ゴミ回収の料金
料金は品目ごとに異なりますが、概ね1点あたり400円〜2,300円程度が相場です。
以下が、一般的な家庭から出る粗大ごみの料金の目安です。
- テーブル・机…400~1,300円
- ソファ…900~1,300円
- いす・チェア…400円
- ベッド…1,300~2,700円
- 布団…400円
- 調理家電…400円
- 掃除家電…400円
有料粗大ごみ処理券は、A券(200円)とB券(300円)の2種類があり、品目ごとに組み合わせて購入する必要があります。
港区のホームページでは品目別の料金表も公開されています。申し込み前に確認しておくと安心です。
参照:港区 主な粗大ごみ料金表
注意点
粗大ごみとして収集できない品目もあるため、事前に対象外リストを確認しましょう。
たとえば、長さが210㎝を超える品目は原則として収集できません。
また、収集日は申し込みから1週間以上先になることもあるため、急ぎの場合は計画的な手配が必要です。
さらに、収集日に出し忘れると再手配が必要になり、手数料も無駄になります。出し忘れには注意しましょう。
参照:港区 粗大ごみの収集
まとめ
港区で不用品を処分するには、自治体の粗大ごみ回収と民間業者のサービスを上手に使い分けることが大切です。
料金や対応の柔軟さ、即日対応の有無など、目的に合わせて選ぶことでスムーズに片付けが進むでしょう。
本記事を参考に、安心して依頼できる業者を見つけてください。