田中翔太さん(プロジェクトマネージャー)

Q1. 田中さんのキャリアの背景を教えてください
「大学卒業後、最初はエンジニアとして働いていましたが、5年目にプロジェクトマネージャー(PM)のポジションに挑戦する機会をもらいました。それ以来、国内外の企業やチームで、大小さまざまなプロジェクトを担当してきました。特に印象深いのは、海外のクライアントとリモートで進めたITシステム構築プロジェクトです。タイムゾーンの違いや言語の壁を乗り越えながら、無事に納品できたときは本当に達成感がありましたね。」
Q2. プロジェクト管理で最も重要だと思うポイントは何ですか?
「ズバリ、コミュニケーションですね。プロジェクト管理の大部分は、いかにチームメンバーと正しく、そして円滑に情報を共有するかにかかっています。特に複数の部門が関わる大規模なプロジェクトでは、情報が断片化されるリスクが高いので、こまめに進捗を確認し、全員が同じ方向を向いている状態を保つことが大切です。
また、透明性も重要です。プロジェクトで何か問題が発生した場合、それを隠すのではなく、すぐに全員に共有することで早期に解決策を見つけられます。」
Q3. 現場で直面した最大の困難は何ですか?
「それは、予算が削減された中でプロジェクトを完遂しなければならなかったときですね。新しいシステムの導入プロジェクトで、途中で予算が30%カットされることになり、リソースも削減されました。
このときにやったのは、優先順位の明確化です。プロジェクトの全タスクを洗い出し、クライアントにとって絶対に外せない要件を中心に進める形にしました。その結果、当初予定していたスコープの80%で納品しましたが、クライアントには非常に満足してもらえたのが印象的でした。」
Q4. 使用しているツールやフレームワークは?
「最近は、TrelloやJiraといったプロジェクト管理ツールを使うことが多いです。特にアジャイル開発のプロジェクトでは、スプリントプランニングやタスクの可視化にこれらのツールが非常に役立ちます。
また、フレームワークとしてはSCRUMをよく採用します。チーム全体で短期間の目標を設定し、それを繰り返すことでプロジェクトを進める手法は、効率的で柔軟性も高いです。」

Q5. PMとしての失敗談と、それをどう克服したか教えてください
「初めて大規模プロジェクトを任されたときのことです。タスクが多すぎて、どこから手をつけていいか分からなくなり、結果として進捗が遅れてしまいました。この経験から学んだのは、全てを自分で抱え込まないということです。
それ以降、適切にタスクを委任し、チーム全員が役割を果たせるように環境を整えることに注力するようになりました。結果的に、チームメンバーも主体的に動いてくれるようになり、全体の生産性が向上しました。」
Q6. プロジェクト管理に悩む人へのアドバイスをお願いします
「まずは、チームを信じることです。PMが全てを解決するのではなく、チームの力を最大限に引き出す役割だと考えるべきです。
また、完璧を求めすぎないことも大切です。プロジェクトには必ず予期せぬ問題が起こりますが、それを柔軟に受け入れ、最善策を探すことが成功への近道です。」
PMの求人をチェックする
まとめ
田中さんのインタビューから、プロジェクト管理の本質が「人と人とのつながり」であることが改めて感じられました。ツールやフレームワークの活用ももちろん重要ですが、それ以上にコミュニケーションやチームワークが成功の鍵を握っているといえます。
プロジェクト管理に課題を感じている方は、田中さんのアドバイスを参考にして、より良いプロジェクト運営を目指してみてください。

記事執筆:株式会社ILLEST PLUS
株式会社ILLEST PLUSでは、未経験者・経験者問わず一緒に働いてくれる方を募集しています。あなたのスキルや意欲を活かして、私たちと一緒に成長しませんか?奮ってご応募ください!
ライター篠原
プロジェクト管理は、ビジネスの成功に欠かせない重要なスキルです。今回のインタビューでは、国内外で数々のプロジェクトを成功に導いてきたプロジェクトマネージャー、田中翔太さんにお話を伺いました。彼の経験から学ぶ、現場のリアルな知見とプロジェクト管理のコツをご紹介します。